モナコイン掘ってみた(3)
モナコインを掘り始めて1週間が経過したので、リアルな収支をまとめてみました。
結果の前に自分のマイニング環境をさらしておかねば、
という事でY氏はこんな環境でマイニングしています。
CPU:intel core i5 3470@3.2GHz
GPU:Geforce GTX1070 VRAM8GB
メモリ:8GB
ストレージ:SSD120GB+HDD4TB
電源:750W (80PLUS認定 Silver)
マイニング時消費電力:205W
採掘プール:VIP Pool
簡単に言うと、5年前のミドルクラスPCにGTX1070を突っ込んだだけの構成です。
マイニング向けに最適化していないので、消費電力はまだまだ下げられるとは思うのです。
では、さっそく上記構成で稼いだ1週間分のモナコインはというと
…………
……
3.9836852
現在位のモナコインレート353.2円で換算すると
1407.03761264円!
おお!?
意外と多いかも??
でもここから電気代を差し引いた収支はとなると……
205Wを24時間7日間フル稼働させた場合の消費電力は34.44kWh
1kWhの電気代が約25円なので、それをかけると……
掛かった電気代は861円!
最後に稼いだ1407.03761264円から電気代861円を引くと、
最終的な利益は546.03761264円!
んんんんんん!!!
1日平均にすると78.00537323428571円。
これは多いのか少ないのか……
ちなみにマイニングに使用しているGTX1070は中古で約4万で手に入れたものなので、ビデオカードの元を取ろうとすると、513日、約1年半かかるという計算に……
赤い字ではないけど微妙!!!
まだ、マイニング用にPCを最適化していないので、PC構成を最適化すればもう少し利益率は上がるかもだけど、投資の元を取ろうと思ったら1年は余裕でかかる感じかなぁ
考察
結果は上記の通りなので、少し考察をしてみようと思う。
まずは1週間のマイニング量の推移をグラフにしてみた。
横軸が時間、縦軸がモナコイン。
赤線は総採掘量で、青線は日々の採掘結果の推移。
グラフを見ると、総採掘量はほぼ一定で上がっているけど、1回あたりの採掘で掘れるモナコインの量は徐々に低下している。(真ん中の線はトレンドライン)
このことからわかるのは、モナコインの採掘難易度は変わっていないが、VIP Poolの演算能力が相対的に大きくなっているという事ぐらい。
時間ごとのマイニング結果を散布図にしてみたけど、これだけではいまいち何もわからない。
最後に、時間帯ごとに掘りやすい時間や掘りにくい時間があるのでは?
という個人的な思いから、時間帯別の採掘量をグラフにしてみたのが下の図。
たくさん掘れるのは、6時、10時~11時、21時
逆に掘れないのは、2時~5時、7時~8時、11時~12時
この図からわかるのはこれぐらいだけど、そこそこ偏りがあるように見える。
この傾向がたまたまなのか、いつものことなのかは見極めるには少しデータが足りない。
もし、掘りにくい時間、掘りやすい時間があるのであれば、掘りにくい時間はマイニングを止めて電気代を節約するといった運用が可能なので、この件に関しては、来週のデータが出るのが楽しみである。
今回はデータが少ないのでやらなかったけど、曜日ごとのデータもいつか比較してみたい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません